fc2ブログ

サンヨー・フィルスタッフブログ

初心を忘れず

3818906033.png

業務部 大月です

新しい年になって
年頭の決意などで、よく
「初心にかえって」とか
「初心を忘れずに」
などと言われますね  (●・ω・)b

「初心忘るべからず」は、今は
「初めの志を忘れてはならない」
という意味で用いられますが  (* v v)。

もともとは
父の「観阿弥」と「能」を大成した「世阿弥」
著書の『花鏡』などに記した言葉で

「世阿弥」のいう「初心」とは
新しい事態に直面したときの対処方法
で、すなわち
試練を乗り越えていく考え方
を示しているそうです (゚△゚;・・・!! 



「世阿弥」の著した三つの「初心」〆(・ω´・ ●)


「ぜひ初心忘るべからず」
若い時に失敗や苦労した結果身につけた芸は、
常に忘れてはならない。
それは、後々の成功の糧になる。

若い頃の初心を忘れては、
能を上達していく過程を自然に身に付けることが出来ず、
先々上達することはとうてい無理というものだ。
だから、生涯、初心を忘れてはならない。



「時々の初心忘るべからず」
歳とともに、その時々に積み重ねていくものを、
「時々の初心」という。

若い頃から、最盛期を経て、老年に至るまで、
その時々にあった演じ方をすることが大切だ。
その時々の演技をその場限りで忘れてしまっては、
次に演ずる時に、身についたものは何も残らない。
過去に演じた一つひとつの風体を、全部身につけておけば、
年月を経れば、全てに味がでるものだ。



「老後の初心忘るべからず」
老齢期には老齢期にあった芸風を身につけることが
「老後の初心」である。
老後になっても、初めて遭遇し、
対応しなければならない試練がある。
歳をとったからといって、「もういい」ということではなく、

其の都度、初めて習うことを乗り越えなければならない。
これを、「老後の初心」という。



「初心忘るべからず」とは、
それまで経験したことがないことに対して、
自分の未熟さを受け入れながら、
その新しい事態に挑戦していく心構え、その姿
を言っているのだそうです ゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。


新しい年
これから何が起こるのか c(´ー`*)



失敗をおそれず、経験を身につけよう (・ω・´)ゝ
といわれているようで
なんだか勇気が湧いてきませんか
☆*:._.:*d(o′ω`o)b*:._.:*☆





よかったらクリックをお願いします!



スポンサーサイト



テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ

シクラメン

3818906033.png

園芸部大月です

昨年末にシクラメンの花鉢をいただきました

DSCN0611a.jpg


ありがとうございました 
。o.゚。(。-ω-人-ω-。)。o.゚。



「きれいねぇ~  (´ェ`*)」
と見る人に喜ばれていたのですが
年末年始休暇中に
大きい鉢のほうがしおれてしまいまして
大変あわてました  (゚△゚;・・・!! 

水をやって傍において様子を見ながら
二日ほど・・・  (・д・`;)
復活した時にはほっとしました 
゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。


どうしたら復活してくれるか il||li~ (・´ω`・)~il||li
と、あれこれ悩んでるときに

そういえば、以前知り合いの農業高校の先生が
「シクラメンは葉っぱの数だけ花をつけるんですよ (●・ω・)b」
と教えてくださったことなどまで思い出したりして・・・

なぜ、そうなのかなぁ (・∀・;)?
と調べてみましたが
理由はよくわかりませんでした ┐(ΘェΘ;)┌ 


ちなみに「シクラメン」は学名で
和名は「篝火草(カガリビバナ)」というそうです
シクラメンを見たある日本の貴婦人が

kagaribi.png

と言ったので名付けられたとか  (*´・ω・`)b


昭和の歌謡曲に
「シクラメンのかほり」という歌が大ヒットして
当時、シクラメンはそんなに香りのするような花ではなかったものが
この歌がきっかけで香るシクラメンの品種ができたとか  ヾ( ̄0 ̄;ノ

126467007048016419279_s352.jpg


寒くて色味の少ないこの季節に
華やかに咲く「シクラメン」には
たくさんのファンがいるということなのでしょうねd(o′ω`o)b


わが社のシクラメンも
復活してくれただけに余計可愛いなあ
などどと思います ♪(〃'▽'〃)ゞ☆゜・:*☆

元気で咲いててね
(*゚ー゚)(*。_。)♪(゚ー゚*)(。_。*)♪


flower_cyclamen.png




よかったらクリックをお願いします!



テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用

霜柱!!

堀びっくり
ビルメンテナンス部事務員 堀です。


今朝の 会社駐車場 の様子。
霜柱1
霜柱 立ってます。


霜柱2
草まで凍ってます・・・


今朝の倉敷市の気温は

『-1℃』 
 Σ(|||▽||| )


そら凍るわーーー!!
それもそのはず、もうすぐ大寒です。

霜ライン

だい‐かん 【大寒】
二十四節気の一。1月20日ごろ。
このころ、寒さが一年のうちで最も厳しい。


霜ライン


皆さんも、暖かくして風邪などひかないようにしてくださいね

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

ヒラガちゃんの知恵袋

アイコン

業務部事務スタッフ・ヒラガです。

突然ですが、皆さんは

チルドカップ飲料

は飲みますか?

coffee.jpg

   こういうやつです。


最近ではコンビニなどで
いろんな種類のチルドカップが販売されてますよね~。

ちょっとお高いけど、
とってもおいしいのでついつい買っちゃいます


でも、チルドカップ飲料って
冷蔵庫で冷やされているのを買ってきて、
いざ飲もうとした時、

結露

しちゃうんですよね~


そのまま置いてしまうと
机の上に丸い形の水滴が・・・

気付かずにその上に書類を置こうものなら・・・


IMG_4139a.jpg




でも、そんな時はこうすればよいのです!


 IMG_4196.jpg
ジャーーーーーーン★


プラスチックのフタをコースター代わりにすれば
結露しても机に水滴がつきませんし、
フタが台形になっているので安定感が半端ないんです!


ちょっとした知恵袋でした!

皆様も是非お試しあれ




テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ

え~っと

3818906033.png

業務部 大月です

今年は『午年(うまどし)』です

eto_uma_kadomatsu.png


我が社の社長も『午年(うまどし)』生まれです (´ェ`*)


 eto_uma_good.png


「今年は『甲午(きのえうま)』だよ」
「なんで60年に一回廻ってくるのか調べてごらん」

というような会話がありまして (´・Д・`)ゞ

小学生の頃、年賀状を書くときに
「なんで『馬年』って字じゃないのかな~(・∀・;)へ?」
と思って父と百科事典で『干支(えと)』について調べたことが
あったなあ・・・というようなことを思いだしました (-ω-*)゚.+:。


一般的に『干支(えと)』というと

 子(ね)
 丑(うし)
 寅(とら)
 卯(う)
 辰(たつ)
 巳(み)
 午(うま)
 未(ひつじ)
 申(さる)
 酉(とり)
 戌(いぬ)
 亥(い)


の事を言いますが
これ、『十二支(じゅうにし)』でして
『干支』の『支』にあたります (*´・ω・`)b


じゃ、『干支』の『干』はといいますと

 甲(きのえ)
 乙(きのと)
 丙(ひのえ)
 丁(ひのと)
 戊(つちのえ)
 己(つちのと)
 庚(かのえ)
 辛(かのと)
 壬(みずのえ)
 癸(みずのと)


の10種類ありまして
『十干(じっかん)』といいます (●・ω・)b

この両方でほんとの『干支』というのだそうです Σ【*゚д゚*】

こういうことを小学生の時に調べて
「へ~」と思ったのでした ヾ(・ω・o)ノ



なんで60年に一度なのか 〆(・ω´・ ●)

『干』の10種類、『支』の12種類を順番に並べて組み合わせていくと
10と12の最小公倍数で60回で1周するということですが

 甲(きのえ)子(ね)、
 乙(きのと)丑(うし)
 丙(ひのえ)寅(とら)
 丁(ひのと)卯(う)
 ・・・・・


というように、順番に組み合わせていきますと
60組で1周となるわけですね

なので、暦がぐるりとひとまわりしましたよという
生まれ年の干支の時に『還暦』のお祝いをするわけです
゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。

chanchanko_kanreki.png



今年は『甲(きのえ)午(うま)』です (*´ω`)ノ

『甲(きのえ)』は「木の兄」の意で
物事の始まり、殻を脱ぎ捨てて新しい芽が出ること

『午(うま)』は「五行」の「火」にあたり
陽の極致であり
時刻でいえば正午にあたり
太陽が最も高く上っているころです

『甲(きのえ)午(うま)』は波乱の年ともいわれるようです ヾ( ̄0 ̄;ノ

さてさて、あなたの今年はどんな年になりますか d(o′ω`o)b

わたしは、楽しいことがたくさんありますように (*^▽^*)ノ
と願っております
(*゚ー゚)(*。_。)♪(゚ー゚*)(。_。*)♪


eto_uma_kotatsu.png



テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ